医学や研究の分野でも、最新の進歩や画期的な進歩を把握するために、英語で効果的に情報収集できることは極めて重要です。(参考:英語を学ぶ意味:現実の利益+異文化交流)
英会話が流暢に出来る方が理想的ですが、多くの人にとっては読み書きがしっかりできることの方が重要で、必要十分です。
自分で英語を操る必要性
医学分野に限らず、科学出版物、会議、ディスカッションでは英語が使われることが主流で、英語が使えれば、医師や研究者は世界中の膨大な知識にアクセスできるようになります。
元の文書の内容と違いがないか最終的に確認できるなら、自動翻訳などのサービスを使うのも良いと思います。
人に翻訳してもらって読むこともできますが、専門的な内容ほど、専門外の人に翻訳してもらうと、元の意味から逸脱してしまい、日本語で読んでも意味が理解できなくなる可能性が高いです。
さらに、専門性が高い分野では、日本語に翻訳できる人は先端の研究者でもある場合が多く、あなたのために翻訳してくれる可能性は低くなります。場合によっては、直接的に研究の競争相手ということもあるでしょう。
自分で英語を使えないと、重大な不利益を被ってしまうことになります。
臨床医は志向による:どこまで掘り下げるか?
臨床医として日本国内だけで活動するなら、英語を使える必要はあまりありません。
必要はありませんが、十分に活躍できるかというと疑問が残ります。
例えば、毎日健診をして報告書を書くだけの医師なら英語の必要はありませんが、結果を分析して纏める立場に立つには先行する報告を調べたり分析方法を検討するために英語があったほうが圧倒的に有利です。
治療にしても、誰かに指示された治療方針を守っていくだけなら、できないことはありません。最近の最新治療方針を調べたいとか、治療成績を知りたいという欲求があると途端にハードルが上がり、日本語での検索では足りなくなる事態に陥ります。
勉強会などに出席し、講師に質問すれば日本語で情報を得ることも可能です。
私も、専門外の診療科に関わることを英語でわざわざ調べたりはしませんし、同じ診療科の領域でも守備範囲外の病気に関しての最新情報などは、専門医師に回す、しばらく手元に疑問を置いておいて専門医師に質問する、日本語の文献・書籍で済ませる、などの方法をとることも多いです。
文献で示せない情報は、EBM(Evidence Based Medicine:根拠に基づいた医療)でいうと最も低いエビデンスレベル「専門家個人の意見」に分類され、人に示す根拠としては弱くなるのがデメリットです。
つまり、軽く流すだけで深く考えないで済ませるのであれば不要ですが、新しい知見を取り入れて掘り下げたいのであれば英語が必要です。
文献上の最新の知見が数年後に逆転することはあるので、患者としてどちらの医師にかかる方が良いのか、状況によるので何とも言えません。ただ、後者の「新しい知見を入れながらしっかりやりたい」という立場を医師として目指すなら、日本語・英語での文献検索と資料を読み込んで理解する力が必要です。
英語レベルは低くて良い
そんなに英語できないし、英語勉強する時間なんてないし!
調べるだけなら、英語力は必要ありません
新しい分野を英語で学習するのは大変ですが、知っている分野のアップデートを英語で調べるのはそれほど難しくありません。
- 質問内容を英語にする
- 文献検索
- 検索した文献を学習
質問内容を英語にするには、和英辞典やGoogle翻訳を使う他に、最近ではChatGPTなどの生成AIに尋ねる方法も使えます。最近の辞書には専門用語も掲載されているので簡単ですが、ニュアンスが異なる複数語が出てくる場合はどの言葉を使うかによって結果が異なることもあるので注意が必要です。
情報収集に必要な英語
検索して論文を読むのに必要なのは専門用語の英語訳と、初歩の英語力だけです。数字で示されるデータを読めれば、議論されている内容は必要なく、英語力よりも専門分野自体の知見とデータを読み解く力の方が重要です。
その論文をベースにして研究に役立てるとか、別の目的がある場合には、言い回しなどから行間を読んで推測する必要があるので、しっかり理解しながら読む必要がありますが、単にデータを見るだけなら、
- 何を調べたか
- 結果はどうだったのか
- 筆者はどう判断したか
を見つつ、研究方法は目的に対して十分か、を判断できれば良いので、英語力ではない部分が重要で、英語力はほとんど必要ありません。
文献検索方法
文献検索については、最近の医学部では定期的に勉強会が開催されていますし、大学在学中に一通り勉強しているようです。
分野によって違いますが、大まかには
- PubMed
- Google Scholar
- Cochlane Library
- ResearchGate
- Perplexity AI
- 各専門分野で権威のあるサイト
を使って検索します。
最初の3つは文献検索をしたことのある人にはなじみがあると思います。
ResearchGateは検索エンジンというよりは研究者用コミュニティで、論文についての意見交換をしたり、PDFをやり取りできるプラットフォームなので、所属施設から読めない論文について、著者に著者用校正版(authors’ proof)をお願いしたりできます。
最近出てきたのがPerplexity AIです。ChatGPTのように対話型ですが、情報ソースを示すことに力を入れているため、ChatGPT、Bing、Bardと比べて結果の信頼性が今のところ高いです。調べる用語に迷いがあるような場合に、力を発揮します。
よくわからないところを調べるには、Perplexityで出てきた情報源を読み、そこに書いてある情報を使って他の検索サイトでさらに調べていくのが良いでしょう。
今のところAI検索はまだ発展途上です。この先、数年後には主流になっている可能性もあるので、今のうちから少しづつ使ってみるのが良いと思います。
学術論文は信頼性の評価が定まっていない場合がほとんどなので、複数のReviewを読んだり、Cochlane Libraryで調べたりする必要があり、やることは単純ですが時間はかかります。
英語文献の斜め読み
論文の読み方は、色々な文献やサイトで解説されています。
私が臨床の疑問を調べるときは、下記の優先順位で読むようにしています。
論文で書いてある内容すべてをまとめた文章が書いてあります。
著者が「主張したい内容」であって、正しいとは限らないので注意は必要です。
何を、どうやって、何をして、どう評価したのか、が書かれています。途中で何らかの理由で除外した場合は詳細が書かれています。
方法が不明瞭な論文は読む価値がないと考えた方が良いです。
メインの結果です。たいていは表やグラフで示されているので、文章を読む必要がない場合も多々あります。
最終的に、どんな疑問をどう解決できたのか、という最終的な結論です。
著者の主張が書いてあります。他の論文と結果が異なる場合は、考察が書かれています。Introductionと併せて参考文献をさらに調べるための情報ソースにも用います。
研究を着想した理由や、その分野の基礎的なことが書いてあるので、読み飛ばすことも多いです。知らない分野の場合は、参考文献を見に行くための情報ソースとして使います。
英会話はできればベター
読み書きができれば大丈夫ですが、国際学会に出席したり日本国内でも海外研究者の講演を聞いて質問したりするには、英会話ができた方が良いです。
そこまで必要ないよ!という方は読み書きができれば十分ではないかと思います。
英語情報の収集には基礎力が大事
これまで書いてきた通り、英語で情報収集するために重要なのは英語力よりもむしろ専門分野の知識と分析力です。
新しい分野を英語で勉強するには英語能力が必要になりますが、幸い日本国内で勉強している限り、日本語で基本的な知識を教わることができます。
個人的には、海外へ挑戦する人材を育成するような研究大学では、医学の授業の一部、できれば多くを英語で行うべきだと思います。東京大学だと週に1回は英語での医学英語の講義があるようです。
とはいえ、母国語で教育を受けられるのは先進国に生きる特権です。その点は十分に享受しましょう。
コメント